大阪に9店舗、飲食業に特化した未来のカタチ

お問い合わせ

/ 就労継続支援B型 /
タケル中央牧場

Central
Kitchen

tb-1
tb_3
tb-2
previous arrow
next arrow

タケル中央牧場は、飲食店の「仕込み」や「在庫管理」「バックヤード業務」など様々な作業があり、就労継続支援B型事業所として体調や状況に応じた自分のペースでお仕事していただけます。飲食店での就職をする方に役立つ、技能や知識、資格などを働きながら習得できる事業所です。
当グループで1ポンドのステーキハンバーグタケルへ6名の就職実績がございます。(2023年8月現在)

キャリア40年のJOBコーチがあなたのやりたいことに寄り添いながら、生活リズムを整えてやりたいコトとできるコト1つ1つを一緒に作り上げていきます。
就職先の環境が合わない場合でも戻って再度挑戦できます。自立に向けて共に歩みましょう。

FEATURES

個人の強みを引き出す
カリキュラム

コミュニケーション・ビジネスマナー・模擬面接・履歴書・プロフィールシート作成や企業様への面接の同行などはもちろん、自己理解を深める軽作業や気分転換のハンドメイドなど、個別に作り上げていきます!
「何から始めたらいいの?」などさまざまな疑問を私達と楽しみながら解決していきましょう。

SCROLL

飲食業の就労に特化スキルが身につく

経験がない方でもスタッフがしっかりとサポートします。いっしょに興味があることや得意なことを見つけましょう。

体調に合わせた自由なシフトで働ける

店舗での仕事はもちろんネットショップやSNS、ユニフォーム制作などからご自身に合った仕事を選べます。

能力・頑張りに応じた工賃規定

飲食業の就職に有利な「調理師免許」や「衛生管理責任者」「防災防火管理責任者」の資格の取得も応援します。

WORKS

自分のペースで
スキルが身につく

1ポンドのステーキ・ハンバーグタケルの業務に関わる食材の仕込みや調理、メニューやユニフォームの制作、Webショップの運営など仕事をしながらスキルアップが確実にできるプログラムになっています。
未経験の方でもサポート体制が整っているので安心してください。

SCROLL

調理補助

タケルで提供する食事の調理補助をお願いします。食材の計量やカット、お肉の加工から人気の調味料作りから後片付けなどになります。

ネットショップ管理

タケルオンラインショップの管理・梱包・発送業務をお願いします。

ユニフォーム制作

専用のTシャツプリンターで店舗のユニフォームTシャツを制作していただきます。

BENEFIT

楽しく続けて
やる気を本気にさせる

飲食店だからおししい昼食(まかない)があるのはもちろん、交通費や皆勤手当もあり!
また、少しでも楽しく目標を持っていただくために精勤手当やスキルテストに合格するともらえるスキルアップ手当などいろいろな制度があります。
通所時間や日数はあなた次第!無理なく始める、明日につながる!

工賃 200円~500円 / 時
スキルテスト合格で翌月から1時間50円アップ!
交通費 1ヶ月15,000円まで支給
精勤手当 精勤手当 3,000円~4,000円 
皆勤手当 8,000円
食事補助 昼食無料(まかない付き)
その他の手当 ・MVP手当 
MVPに選ばれれば翌月の工賃1時間100円アップ!
その他 ・ユニフォーム貸与
・月1回のお食事会
・グループホームあり
・資格取得をバックアップ
衛生管理責任者/防災防火管理者/調理師免許

参考事例

SCROLL

週1~2通所 Aさんの場合

総額 7,000円
工賃 4,000円
工賃250円 × 2時間/日 × 8日/月
※スキルチェックに1度合格
手当 3,000円(精勤手当)

週3~4通所 Bさんの場合

総額 20,800円
工賃 16,800円
工賃350円 × 2時間/日 × 16日/月
※スキルチェックに3度合格
手当 4,000円(精勤手当)

毎日通所 Cさんの場合

総額 52,000円
工賃 44,000円
工賃500円 × 4時間/日 × 22日/月
※スキルチェックに3度合格
手当 8,000円(皆勤手当)

見学・体験・ご相談まずはお気軽に

お問い合わせください

VOICE

SCROLL

男性 39歳

私は朝があまり得意ではないので13時からの2時間、この施設を利用させてもらってます。
私は昔から食に関わる仕事がしたいと思っていましたが手先もあまり器用ではないので不安だらけながら、この施設にお世話になることになりました。
スタッフの皆さんが丁寧に1から色々と教えてくださるので日々、不安が減り、出来ることが増えてきてます。
まだスキルチェック試験にはチャレンジしてませんがもう少し経験を積んで自信がでてきたら、チャレンジしたいと考えています。

女性 28歳

軽作業も苦手だし、パソコンも苦手なので、なにができるかと迷っていたところこの事業所を進められて来ました。
料理はたまにすることがあったので、自分でもできるかなと思って、、、
仕込み作業などは、繰り返しの作業で集中でき私には合っていました。あとスタッフさんも明るくて、気を使ってくれてやりやすいです。
今は週2回ですが、体調と相談して働く時間増やしたり、色々なことができるようになればいいなと思っています。

男性 24歳

この事業所に通うようになる前からお父さんと月に一回ほどタケルに行っており、そこからタケルキッチンという就Bがある事を相談員さんから聞きました。
タケルで働いてるスタッフが皆さん元気いっぱいなのが今でも記憶に残っており、こんなとこで元気良く働けれたらなと思っていたので、相談員さんからこの話を聞いた時に直ぐに見学をお願いしました。
最初は不安もあったので週2回の通所でしたが、支援員の皆さんも凄く頼りになる方々なので、今では週5回通えるようにもなり、お仕事にも自信が付いてきました。今では頑張ってタケルで働きたいと思っています。

STAFF

SCROLL

支援員 Aさん

私は以前から飲食に携わる仕事をしておりました。
その中で培った経験・技術をご利用くださる皆様に少しでも還元できればと日頃より努めております。
私も人に物事を伝える、説明する力がまだまだなので試行錯誤しながら、少しでも利用者様に分かりやすく楽しくお仕事してもらえるよう日々努めてます!

支援員 Bさん

私は以前、精神障害を患っていたこともあり、「働かなくてはという焦りや働けない苦しみ」がわかります。
ここでの仕込み作業は坦々とした作業が多いので、集中でき心が乱れず、自分のペースが保てて良いのかなと思います。
最初は元気が無かった利用者さんがすこしずつ話してくれるようになったり、できることも増えて自信がついてくるのをみるとすごく嬉しくなります。
仕込みだけでなく、備品の制作や軽作業などもありますので自分に合った仕事があるかと思います。ぜひお気軽に見学にお越しいただければと思います。

FLOW

かんたん4つの
ステップ

SCROLL

STEP01

お問い合わせ・見学の申し込み

見学や1日体験なども行っております。ちょっとした事でも構いませんので、まずはお電話かメールフォーム、LINEからお気軽にお問合せ下さい。

STEP02

体験・見学

事業所をご案内いたします。入所してから行う作業の内容や、支援についてなどもご説明いたします。 不明な点などがあればもお気軽にご質問下さい。

STEP03

お申し込み

通所のお気持ちが決まりましたらkookoo&coにて申し込みを行います。 申請など難しいところはスタッフがサポート致します。

STEP04

ご利用開始

さっそく利用開始です!1歩1歩、自分のペースでお仕事を進めていきましょう。

ご利用条件

精神障がい、知的障がい、身体障がいのほか発達障がい、難病、高次脳機能などの障がいをお持ちの18歳以上の方 又、手帳の有無にかかわらず、医師の診断や自治体の判断で就職に困難が認められる方がご利用可能です。

  • ひきこもり傾向の方やてんかんなど、毎日通勤するのが難しい方
  • 18歳以上で現在休職中の方や家中心の生活で倦怠感やうつ病かもと感じている方
  • 65歳未満の方で人工透析の治療の為週2日~3日の出勤を希望の方など

上記以外の方もお気軽にご相談ください。

見学・体験・ご相談まずはお気軽に

お問い合わせください

INFORMATION

基本情報

施設名 タケル中央牧場
事業内容 就労継続支援B型
事業者番号 2713002869
電話番号 06-6990-2929
メールアドレス bokujo@kookoo.co.jp
営業日 月~金曜日(社内カレンダーによる)
営業時間 10時~16時
定員 20名
所在地 〒533-0006
大阪府大阪市東淀川区上新庄3丁目14−11
アクアセス方法 阪急京都線「上新庄」駅、北口より徒歩3分

施設のご紹介

SCROLL

外観
セントラルキッチン
事務スペース
Tシャツプリンター

アクセスマップ

最寄り駅からのアクセス方法

SCROLL

STEP01

阪急京都線「上新庄駅」『北改札口』から改札を出てます。

STEP02

改札を出たら、右側(喫茶店LOOPさん側)から出て左へ曲がります。

STEP03

道沿いに直進します。

STEP04

阪急電車の高架まできたらくぐります。

STEP05

セブンイレブンさん、ラーメン屋さんを横目に進みます。

STEP06

右手に「タケル中央牧場の」看板が見えたらここが事業所です。

BLOG